バレンタインデーの起源説

バレンタインデーの起源については諸説ありますが、よく知られているのは、3世紀頃のローマのキリスト教司祭バレンティヌスの伝説です。

このヴァレンティヌス自体にも複数人の説があり、伝説はさらに複雑化しています。

 

ここでは一番メジャーなものとして、3世紀にローマにいたキリスト教司祭のヴァレンティヌスについて取り上げます。

 

バレンタインデーの起源は、ルペルカーリア祭という、ローマ建国以前から存在する古い祭礼です。

古代ローマの神々、結婚の女神ユノや豊穣の神マイアを崇拝する、多産と豊穣の祭礼でした。

この祭りでは、桶に入れられた女性の名前が書かれたクジを男性が引き、祭りの間パートナーとして過ごしました。

当時は男女が出会う機会がなかった為、この祭りがきっかけでそのまま結婚するカップルが多かったのです。

 

時のローマ皇帝クラウディウス二世は、戦士の士気が下がるという理由で、戦士の結婚を禁じます。

そんな中でも、ヴァレンティヌスは戦士達の結婚を認め、隠れて式を執り行いました。

その際、自分の庭の花をカップルに贈っていたと伝わります。

 

これが皇帝の怒りをかい、ヴァレンティヌスは捕らえられ牢に入れられてしまいます。

牢に入れられている間、看守の全盲の娘が足繁くヴァレンティヌスの説教を聞きに通いました。

すると、娘の目が見えるようになりました。

看守の家族は、キリスト教に改宗したということです。

 

ルペルカーリアの祭礼は2月15日で、クジを引いたのはその前日の14日。

皇帝の怒りをかい続けたヴァレンティヌスは、2月14日に処刑されました。

 処刑の前、ヴァレンティヌスは娘に手紙を残しました。

その手紙には

「あなたのヴァレンティヌスより」と書かれていたといいます。

 

時は流れ、ローマ帝国が国教をキリスト教にしてからも、ルペルカーリア祭は続きました。

これが若者の性的な風紀を乱す原因と憂慮した、5世紀のローマ教皇ゲラシウス一世は祭りを廃止し、代わりにヴァレンティヌスの伝説を用い、その処刑された日をヴァレンタインデーに制定しました。

 

日本では女性から男性へチョコレートを渡すのが慣習となっていますが、欧米では男性から女性へ好意を伝える日となっていて、グリーティングカードを渡すのが主流なのだそうです。

ヴァレンティヌスが手紙を残した伝説にあやかっているのですね。

 

 

 

さて、起源としてはこのような伝説がメジャーですが、もうひとつ、とても微笑ましい起源説があります。

 

 

ルペルカーリア祭が行われる2月15日は、鳥が特に愛をむつむ日として祝われました。

この日に鳥は愛をささやき始めるといわれます。

民間伝承では、2月14日はツバメがつがいになる日とも。

ヨーロッパの言い伝えでは、2月14日に見た鳥によってその女性の結婚運が決まる、というものがあるそうです。

 

色々あるようですが、青い鳥を見ると幸福を運んでくれる男性と結婚するとか。

日本で2月によく見られる青い鳥にはルリビタキがあり、言い伝えもまんざら嘘ではないような気もしますね。

 

また、カラスなどの黒い鳥を見ると、聖職者か牧師と結婚するということですが、これなんかは、日本神話の神武天皇八咫烏に先導された話を彷彿とさせます。

 

言い伝えは、案外的を得ているものですね。

今のところは、思わせぶりなところで、このお話をおしまいとしておきます(^^)

 

 

今週のお題「チョコレート」